LIFEHACKS

生活をもっと賢く、効率的に。

【結論】賃貸 vs 持ち家、どっちがおトク?

夢のマイホーム購入と、一生賃貸で自由に住み替え。どっちが正解なの?
延々と続く論争ですが、一般庶民にとって本当におトクな選択はどちらなのでしょうか。「お金」の視点と「幸福度」それぞれの視点で、定量的・定性的に考えてみたいと思います。

f:id:lifehacksbj:20190715231338p:plain

お金(定量的)の観点

賃貸のメリット

最大のメリットは、多額の借金をせずにすむことです。大きな借金を背負ってまでマイホームを購入するリスクは負わない。日本の将来や景気の先行きが決して明るくない状況の下でも、将来の収入の増減や家族構成、また通勤・通学などのライフステージの変化にあわせて適切な家賃=コストにコントロールできること、が挙げられます。

持ち家のメリット

誰か他人を儲けさせるためにお金を払う必要がない、支払うお金は自分の資産=持ち家の購入のため、という点です。住宅ローンを組む場合には、物件の購入金額だけではなくもちろんローン金利の支払いが必要です。ただし、もはや20年に渡る超低金利時代、また政府による住宅ローン減税などの措置もあり、金利の負担は大きくありません。4,000万円を金利0.7%で35年間で返済した場合、支払い総額は4,500万円程度になりますが、このうち300万円強は住宅ローン減税で還付がありますので、実質金利への支払いは200万円程度。支払額の5%程度が外部への支払い分、ということになります。

また老後、引退して収入が大幅に減った際にもローンが完済できていれば固定資産税(10万円/年程度)と必要最低限の修繕費(マンションであればプラス管理費)のみで住み続けられるため、老後の最低限の収入でも赤字にならずに生活していくこともできるでしょう。

賃貸のデメリット

 賃貸=借り家ですので、借り物である以上、住んでいる間ずっと家賃を支払い続ける必要があります。定年退職後に少ない年金の中から、例えば毎月夫婦で住む1LDKに10万円程度の家賃を払い続ける、というのはなかなか大変です。現役時代に貯めた貯金を切り崩しながら、いつか貯金が底をついてしまうかもしれない恐怖に怯えながら生活しなければいけない、という可能性もあります。

また、家賃=大家さんへの支払い(大家さんの収入)であり、つまり賃貸住宅、というビジネスを営んでいる誰かの儲けのためにお金を払っている、という構造でもあり、その誰かの商売に利益を提供している、つまり自分の利益を損ねている、という考え方もできます。賃貸経営の教科書のようなものを見ると、賃貸経営の利回りは最低7〜10%は確保すべし、というセオリーもあるようですので、全く同じ価値の物件に賃貸で住む場合、持ち家に対して7〜10%余分にお金を支払っている、とも言えるかもしれません。

持ち家のデメリット

持ち家最大のデメリットは、多額の借金を背負うこと、です。マイホーム購入は数千万円の買い物であり、一部のお金持ちや多額の遺産などがない限り、庶民は借金をして家を買うことになります。多額のローンが残っている状態で病気やリストラで収入が大幅にダウンした場合、ローンが支払いきれず家を売却しなければいけない、というリスクを抱えることになります。ただしローン債務者の死亡や、最近では各銀行・保険会社の競争の中で存命中でもガン診断をされれば保険によりローンが完済されるような商品も出てきており、一定のリスクヘッジはできるようにはなっています。

賃貸 vs 持ち家支払い総額シミュレーション比較

 前提条件
・30歳から80歳までの50年間のトータルコストで計算。 
・居住エリアは、最近住みたい街ランキングでも上位にランクインする埼玉県の「大宮」。東京からは離れますが、新宿まで埼京線で30分で通勤できることもあり、東京都内に通う会社員も多く住むエリアを参考。
・家族は夫婦+子供1人
・賃貸は子供が独立するまでの25年間2LDKマンション、その後25年間は夫婦のみで1LDKマンションに居住。持ち家は2LDKマンションを購入した場合

【賃貸の支払い総額】

6,300万円
2LDK家賃相場12万円×25年間 + 1LDK家賃9万円×25年間)

【持ち家の支払い総額】

 ・5,900万円
2LDKマンション購入価格4,000万円 + 20年ローン平均1%金利400万円 + 管理費修繕積立金2.5万円×50年間で1,500万円 - 住宅ローン減税40万円×10年間の400万円 + 25年経過時点で水回りを中心にリフォーム400万円相当を実施)
※住宅ローン、というと30年とか35年というイメージがありますが、統計によると住宅ローンを組んだ人の完済期間は繰り上げ返済も含め、実は15年以下が平均だそうです。

(シミュレーション結果)
今回のシミュレーションでは、なんと支払い総額で400万円の差がついてしまいました。この差分が賃貸のデメリットとしての大家さんの儲けのための支払い分、ということなのかもしれません。

ぜひ一度不動産サイトで自分の住みたい場所、エリアでの賃貸と購入物件の比較をしてみて下さい。(いろいろ使ってみましたが、やはりSUUMOがデータ量と見やすさ含め一番です)

suumo.jp

 

幸福度(定性的)の観点

賃貸のどこに幸福を感じる?

 ・定期的に住み替えをすれば、常に新しい快適な家に住むことができるということ

・ご近所付き合いのトラブルなどがあった場合にも、引越してしまえば環境のリセットができる

これらに共通するのは、固定された場所や人間関係に縛られることをストレスに感じるタイプの人が、そこから自由でいられることに幸福を感じられる、という観点ですね。

持ち家のどこに幸福を感じる?

・何かあったときにも持ち家があればなんとかなる、という安心感
ローンを組んでいる家庭で万が一稼ぎ頭の父親に不幸があった際にも、一般的には団体信用保険などでローンが一括返済できる、というリスクヘッジもできます。

・「所有欲」を満たすことよる精神的充足
科学的根拠があるのかわかりませんが、日本人はどうも土地信仰も含め、「所有欲」とその所有から得られる精神的な満足が他の国・民族よりも強い気がします。その観点では「家を買う」というのは人生で最大の買い物というだけあってこれ以上なくその所有欲を満たしてくれるものであるのは間違いないです。

f:id:lifehacksbj:20190715230600p:plain

結論!賃貸 vs 持ち家、どっちがおトク?

このように当然ながら一長一短はありますが、支払い総額の差において400万円、また幸福度においても老後含めた生活の安心感なども含めると、今回の考察の結論としては、持ち家が有利、というのが一旦の見解です。
ただ、個人の考え方としてリスクのある大きな借金は背負いたくない、住む場所も縛られず自由でいたい、という人は必ず一定数いるでしょうし、そういう人はどんな数字や考え方を示されたとしても賃貸を選ぶと思いますので、やはり人それぞれの価値観による、と言わざるを得ないかもしれません。

【2019年最新版】3大共通ポイント徹底比較:賢くポイントを活用するテクニック

Tポイント、Pontaamazon楽天、航空会社マイレージ、クレジットカード会社、通信キャリア、最近ではPayPayを始めとするQR決済まで、世の中数え切れないぐらいたくさんのポイントが乱立していますが、本当におトクで使い勝手がよくて、何よりも貯まりやすくて生活に役立つ共通ポイントは一体何なのか?賢くポイントを活用する方法を考えてみたいと思います。 

Tポイント

f:id:lifehacksbj:20190709124122p:plain

TSUTAYAの運営会社、CCC(カルチュアコンビニエンスクラブ)が運営する国内最大手のポイント会社。全国展開しているレンタルビデオ店のポイントを、いち早く共通ポイント化する戦略でコンビニやファミリーレストラン、スーパーからガソリンスタンドまで、生活に密着したあらゆる業態と提携、全国数万店舗という規模にまでTポイント経済圏を拡大。2014年には会員数約7,000万人まで達し日本最大の共通ポイントになりました。

が、スマートフォンタブレット、またNetflixやHuluなどの普及に伴い利用者ベースの基盤だったレンタルビデオ店が徐々に縮小し始めており、提携企業の離脱が続々。2019年は、三越伊勢丹に始まりドトールやヤフーが離脱、さらに最大のパートナー、ファミリーマートも提携自体は継続するもの楽天とdポイントの併用になるなど、ここのところ少し陰りもみられています。

とはいえ、まだまだ提携先は多く、現時点でも日本最大の共通ポイントであることは間違いありません。

 

どこでたまる?(主な提携先)

tsite.jp

 

還元率は?

  • 基本的に200円につき1円、つまり0.5%が還元されます。 

どこで使える?ポイント使用時のレートは?

  • 上記提携先で、1ポイント1円で利用することができます。

Tポイントを最もおトクに活用するコツは?

  • それは、ファミマTカードによるポイント二重取り+ファミランクのポイントアップです。
  • Tポイントとしての還元は0.5%ですが、これにファミマTカード会社のポイント還元率0.5〜1.5%の二重取りが可能、Tポイントと合わせると合計1〜2.0%の還元、ということになります。 最大の還元率を受けるには、ファミマで1ヶ月15,000円の買い物をしてゴールドランクになる必要がありますが、2%還元は大きいですね。
  • さらにファミマTカードなら、TSUTAYAの年会費:300円が無料になりますのでDVDレンタルを普段から利用する人には有難いですね。

Tポイントを選ぶべきなのはどんな人?

  • 自宅や仕事場の最寄りにファミマがあり、コンビニの中では一番よく使う、という人
  • TSUTAYAを普段から利用している人

Ponta

f:id:lifehacksbj:20190709124806p:plain

三菱商事、ローソン、リクルートなどが出資する、ロイヤリティマーケティングという会社が運営するポイント会社です。急進するTポイントの対抗軸として2010年からサービスを開始。Tポイントと異なり、直接事業を行わず共通ポイントの「黒子」に徹するというコンセプトで参加企業を多く集めました。

中核となっているローソングループを中心に、リクルート系のじゃらんホットペッパー、またJALが参加しているという点と、TSUTAYAへの対抗か、ゲオも参加していますね。

 

どこでたまる?(主な提携先)

point.recruit.co.jp

還元率は?

  • ローソン、高島屋などでの買い物には100円につき1ポイント、つまり1%の高還元率となります。
  • その他提携店では基本的に200円につき1ポイント、0.5%。 

どこで使える?ポイント使用時のレートは?

  • 上記提携先で、1ポイント1円で利用することができます。

Pontaを最もおトクに活用するコツは?

  • それは、JMBローソンPontaカードによるポイント三重重取りです。
  • Pontaとしての還元は0.5〜1%ですが、ローソンでこのカードで買い物をするとポイント還元率2.0%に。さらに0.5%相当のJALマイレージが付与されますので。合計最大2.5%の高還元率、ということになります。

Pontaポイントを選ぶべきなのはどんな人?

  • 自宅や仕事場の最寄りにローソンがあり、コンビニの中では一番よく使う、という人
  • 旅行や出張で飛行機を利用することが多く、JALマイレージをためている人

 

楽天スーパーポイント

f:id:lifehacksbj:20190709124726p:plain

急激に勢力を拡大中の楽天スーパーポイントAmazonとしのぎを削るEC大手、楽天により提供されています。最近本当にいろんなお店で見かけるようになりましたね。

楽天グループの様々なオンラインストアでの還元に加え、楽天証券楽天ふるさと納税などもポイントが還元されます。またドミノピザなど、楽天ペイを決済手段のひとつとして採用している外部サイトでの支払いからもポイントがたまります。また2019年3月から開始したQRコード決済の楽天ペイとも連動しており、今後日本中のあらゆる実店舗でも利用できるようになっていくと思われますので、最も将来性のあるポイントとして注目しています。

 

どこでたまる?(主な提携先)

pointcard.rakuten.co.jp

還元率は?

  • 提携店舗により、0.5%〜1%の還元率ですが、マクドナルドなど比較的1%還元のところが多いようです。
  • 楽天Edy楽天ペイの支払いに対して0.5%の還元も受けられます。
  • その他、楽天銀行では振込みなどのサービス利用ごとに数ポイント、楽天証券では投資信託保有残高に応じたポイント付与など、様々な連携サービスが受けられます。
  • また楽天ふるさと納税にも対応しており、個人の納税額にもよりますが、ふるさと納税の対価で数万円単位での地方の名産品の返礼に加えて、ポイントがもらえるという、それって税金の仕組み的にいいんだっけ?という還元まで受けられます。

どこで使える?ポイント使用時のレートは?

  • 楽天グループの各オンラインサイト、および上記提携先で、1ポイント1円で利用することができます。
  • 楽天Edyにチャージすることで、Edy対応店舗や自動販売機などでも使えます。
  • さらに、楽天ペイアプリにチャージすることで、今後拡大するQRコード決済として利用できるようになります。

楽天スーパーポイントを最もおトクに活用するコツは?

  • それは、楽天カードによるポイント倍率アップです。
  • 提携店舗での1%に加えて、クレジットカード利用でさらに1%、合計2%の還元が受けられます。
  • さらに、楽天市場での買い物では還元率が3%まで上がりますので、いろいろ買い物をしていると気がつくと結構ポイントがたまってます。

楽天スーパーポイントを選ぶべきなのはどんな人?

 

その他のポイント

長い歴史があり、愛用者も多いJALマイレージなどの航空会社系ポイント、年々支払いの多くなっているスマホの料金から還元される通信キャリア系ポイント、少し主旨は違いますがPayPayを筆頭に乱立するQRコード決済のポイントバックなど、まだまだ語りつくせませんが、これらは今回ご紹介した業態を超えた共通ポイントではなく、わりと特化型のポイントですので、これらはまた別の記事で比較してみたいと思います。

 

 

結論!2019年7月時点、最強のポイントは?

人それぞれの生活スタイル、お金の使い方によって最適なポイントも人それぞれだとは思いますが、最近の勢いと今後の将来性を考えると、個人的には2019年7月現在の最強のポイントは「楽天スーパーポイントだと思います。日々の買い物から旅行、投資、納税でまでポイントがたまってしまう楽天経済圏。これからまだまだ大きくなりそうなポイントエコシステムに期待です。